Office 365 Exchange Online でAutodiscoverのポップアップが頻繁に出るようになってしまった。
正しいメールアドレスとパスワードを入れても消えず・・・・
MSのサポートに聞いたところ、よくある問題のようで、下記手順で解決できるようです。
(その時に確認した手順ですので、もしかしたら現在は変わっているかもしれません。MSのサポートに改めて聞いてみてください)
1. BPOSでご利用しておりました、[Microsoft Online Services サインイン] を [コントロールパネル] からアンインストールします。
2. 下記の [Microsoft Online Services サインイン] 用のフォルダーを削除します。
C:\Program Files\Microsoft Online Services\Sign In
3. 下記の [Microsoft Online Services サインイン] 用のフォルダーを削除します。
[Windows Vista/7 の場合]
C:\Users\<ユーザープロファイル>\AppData\Local\Microsoft\Sign In
[Windows XPの場合]
C:\Documents and Settings\<ユーザープロファイル>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Sign In
4. Internet Explorer から [microsftonline.com] ドメインが付いたエントリーを削除します。
4.1. Internet Explorer を起動します。
4.2. [ツール] ? [インターネットオプション] ? [セキュリティ] ? [信頼済みサイト] を選択します。
4.3. [信頼済みサイト] が選ばれている状態で [サイト] をクリックします。
4.4. [microsftonline.com] ドメインが付いたエントリーがございましたら削除します。
4.5. 次に、 [ツール] ? [インターネットオプション] ? [セキュリティ] ? [ローカルイントラネット] を選択します。
4.6. [ローカルイントラネット] が選ばれている状態で [サイト] をクリックして [詳細設定] をクリックします。
4.7. [microsftonline.com] ドメインが付いたエントリーがございましたら削除します。
5. レジストリーから値を削除します。
下記 URL に記載がございます Fix it を適用します。
[Autodiscover 設定を更新して BPOS-S から Office 365 への移行後に生じる Outlook 問題をトラブルシューティングする方法]
http://support.microsoft.com/kb/2644437/ja
なお、OS によっては適用できない場合がございます。その際には、お手数ですが、手動でレジストリの値を削除していただけますようお願い申し上げます。
[手動でレジストリの削除する]
[Office 2007 の場合]
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\12.0\Outlook\Autodiscover
[Office 2010 の場合]
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\14.0\Outlook\Autodiscover
下記の値を削除します。
・メールアドレスのドメイン名。
・ExcludeHttpRedirect
・ExcludeHttpsAutodiscoverDomain
・ExcludeHttpsRootDomain
・ExcludeScpLookup
・ExcludeSrvLookup
・ExcludeSrvRecord
・PreferLocalXML
6. Office 365 のポータルサイトから [Office デスクトップアプリケーションのセットアップと構成] をセットアップを行います。
上記の手順を設定していただきましたら、Outlookを再度起ち上げてご確認いただきますようお願い申し上げます。
どうやら、BPOS時代に使っていたレジストリーなどの情報が残ってしまっている?みたい
ちなみに、Fix it では解決しなかったケースあり、手動でレジストリ削除しました。
がんばれマイクロソフト!!
2012年6月20日水曜日
2011年4月26日火曜日
PowerPoint2003 ファイルを開くとエラー 一部表示されず 2
以前にも書きました、PowerPoint2003 ファイルを開くとエラー 一部表示されず の件で
修正パッチが公開されました。
まだ、手動でインストールする必要があります。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/04/25/3423920.aspx
ダウンロード手順も面倒ですし、ファイルを配布して適用して貰ったとしても
対象のアップデートを適用した後でないと、おかしくなるかもしれませんので、6月(自動アップデートに組み込まれるの)を待ちたいと思います。。。
がんばれマイクロソフト
修正パッチが公開されました。
まだ、手動でインストールする必要があります。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/04/25/3423920.aspx
ダウンロード手順も面倒ですし、ファイルを配布して適用して貰ったとしても
対象のアップデートを適用した後でないと、おかしくなるかもしれませんので、6月(自動アップデートに組み込まれるの)を待ちたいと思います。。。
がんばれマイクロソフト
2011年4月21日木曜日
地震後の対策として
東京は直接的な地震被害は少なかったと思うのですが、電力の問題があり、必然的にDRサイトを作ってくれというお話が多くなりました。
今までは、東京のデータセンターにサーバーを置いて、Hyper-V環境上にクライアントマシンを設定しておき、いざという時は、個人PCからVPN+リモートデスクトップという組み合わせが弊社のパッケージで人気だったのですが、大阪や九州に部屋を借りて、リアルなDRサイトを作ることになりました。
やることは、それほど複雑ではなく、拠点間VPN+WindowsServerのレプリケーション+クライアントPCでこと足りるのでサクサク作っていけるはずです。
今までは社内にExchangeServerを立てていたので、こういったときに面倒なんですが、ExchangeOnlineに切り替えてあったのでとても楽!!
世の中便利になりました。
うちの会社ってインフラ構築からシステム運用までパッケージでITアウトソーシングをうけているので、我ながらよくできた会社だなぁと関心
競合の皆様、一緒に市場を盛り上げていきましょう!!
今までは、東京のデータセンターにサーバーを置いて、Hyper-V環境上にクライアントマシンを設定しておき、いざという時は、個人PCからVPN+リモートデスクトップという組み合わせが弊社のパッケージで人気だったのですが、大阪や九州に部屋を借りて、リアルなDRサイトを作ることになりました。
やることは、それほど複雑ではなく、拠点間VPN+WindowsServerのレプリケーション+クライアントPCでこと足りるのでサクサク作っていけるはずです。
今までは社内にExchangeServerを立てていたので、こういったときに面倒なんですが、ExchangeOnlineに切り替えてあったのでとても楽!!
世の中便利になりました。
うちの会社ってインフラ構築からシステム運用までパッケージでITアウトソーシングをうけているので、我ながらよくできた会社だなぁと関心
競合の皆様、一緒に市場を盛り上げていきましょう!!
2011年4月18日月曜日
PowerPoint2003 ファイルを開くとエラー 一部表示されず
PowerPoint2003でファイルを開くとエラー 「~ 破損している為、スライドに含まれるテキスト ・・・」 本日より、複数のユーザーから連絡がありました。特定のファイルだけではないのですが、同じようなフォーマットのファイルのみであり複数ユーザーが同時発生なので悩んでいたところ、以下の記事発見!!
そういえば、先週末にアップデート適用したところだった
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/04/14/3421520.aspx
マイクロソフトさん あんまり期待していないですけど、早く対応してください・・・
しかも回避策2以降は酷いですよ。。
ウチみたいな、ITアウトソーシングサービスをやっている会社は、きっと涙目っす。
でもMSさんが素人では扱えそうで扱えない製品を出してくれているから、仕事もあるんだと思い
きっとそうなんだと自分に言い聞かせて日々精進してます
取り急ぎは、対象のアップデートを削除&WSUSで当たらないように設定しました。
そういえば、先週末にアップデート適用したところだった
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/04/14/3421520.aspx
マイクロソフトさん あんまり期待していないですけど、早く対応してください・・・
しかも回避策2以降は酷いですよ。。
ウチみたいな、ITアウトソーシングサービスをやっている会社は、きっと涙目っす。
でもMSさんが素人では扱えそうで扱えない製品を出してくれているから、仕事もあるんだと思い
きっとそうなんだと自分に言い聞かせて日々精進してます
取り急ぎは、対象のアップデートを削除&WSUSで当たらないように設定しました。
2011年4月17日日曜日
Exchange2007からPSTファイルにエクスポート
前の投稿の続きです。
Exchange2007からPSTファイルにエクスポートするには、32 ビット版の Exchange 管理ツールとOutlook 2003 Service Pack 2 (SP2) または Outlook 2007が必要みたいです。
こちらより、Exchange管理ツール(32bit)をダウンロードして、WindowsXP端末からエクスポートしてみました。
・・・と思いましたが、ファイルが大きすぎる!!時間がある時にやります。
続きはまた今度アップします。
Exchange2007からPSTファイルにエクスポートするには、32 ビット版の Exchange 管理ツールとOutlook 2003 Service Pack 2 (SP2) または Outlook 2007が必要みたいです。
こちらより、Exchange管理ツール(32bit)をダウンロードして、WindowsXP端末からエクスポートしてみました。
・・・と思いましたが、ファイルが大きすぎる!!時間がある時にやります。
続きはまた今度アップします。
2011年4月14日木曜日
rfactor + windows7 + Radeon HD 5870
本業ではないのですが、
rfactor 用のPCをセットアップしてきましたがうまく動かず。
DELL XPS9100
Windows7-64bit
メモリ 9GB
Core i7-930
ATI Radeon(TM) HD 5870 1GB(DVIx2/HDMI/DP)
(DP×1、DVI×2で3画面構成)
この環境でrfactorを起動するとコースに出た瞬間に落ちてしまいます・・・。
どなたか、解決策をご存じの方いれば教えてください(涙目)
rfactor 用のPCをセットアップしてきましたがうまく動かず。
DELL XPS9100
Windows7-64bit
メモリ 9GB
Core i7-930
ATI Radeon(TM) HD 5870 1GB(DVIx2/HDMI/DP)
(DP×1、DVI×2で3画面構成)
この環境でrfactorを起動するとコースに出た瞬間に落ちてしまいます・・・。
どなたか、解決策をご存じの方いれば教えてください(涙目)
2011年4月12日火曜日
ExchangeとExchangeOnline
一回も更新してなかったのですが、思い立ったので書き出します。 Exchange2007のメールボックスをPSTに出力したいのですが、Outlookでプロファイル設定するにはユーザーパスワードわからないしと思って探したら、コマンドで出力可能みたいです。 Exchange2003ではなかったよな~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb266964(EXCHG.80).aspx
最近は、Exhcangeを立てることも少なくなり、もっぱらExchangeOnlineを利用しております。
30人とかぐらいの規模でしたら、自前でExchangeを立てて管理していくよりもコスト的にも運用的にもかなりメリットあると思います。弊社でのExchangeOnlineの導入実績は、今のところ5社です。。
http://www.microsoft.com/online/ja-jp/exchange-online.mspx
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb266964(EXCHG.80).aspx
最近は、Exhcangeを立てることも少なくなり、もっぱらExchangeOnlineを利用しております。
30人とかぐらいの規模でしたら、自前でExchangeを立てて管理していくよりもコスト的にも運用的にもかなりメリットあると思います。弊社でのExchangeOnlineの導入実績は、今のところ5社です。。
http://www.microsoft.com/online/ja-jp/exchange-online.mspx
登録:
投稿 (Atom)